教育さいたま 2号 目次 |
◎巻頭言 |
「デジタルディバイド時代のIT活用教育」
坂巻 守男 (学校教育部長)
|
◎特集1 さいたま市教育の誕生 |
「さいたま市の誕生と教育の課題」
荒井 修二 (さいたま市教育委員会委員長)
|
◎巻頭論文 |
「新たな学びを拓く −情報化・国際化への対応−」
町田 彰一郎 (埼玉大学教育学部教授)
|
特集のとびら 村岡 博 (浦和教育研究所主任指導主事) |
◎特集2
特集テーマ 「新たな学びを拓く −情報化・国際化への対応−」 |
・「テレビ会議システムを取り入れた共同学習」
さいたま市立大谷小学校教諭 松井 敏裕
・「夢は未来へ つながる・つたわる・ひろがるネットワーク」
−情報教育の推進とインターネット・テレビ会議を活用した
授業の創造−
さいたま市立大牧小学校教諭 丸山 雅夫
・「体験的な活動を生かした学習指導の改善」
−生き生きと活動する生徒を目指したマルチメディアの活用−
さいたま市立泰平中学校教諭 高蛛@公冶
・「マルチメディアから広がる思考・表現活動」
−授業実践例を中心にして−
さいたま市立土合中学校教諭 山田 尚弘
・「共に学び、共に生きる姿を求めて」
−七里小の国際理解教育−
さいたま市立七里小学校教諭 四條 隆直
・「総合的な学習の時間における国際交流の実践」
−地球的規模で、視野、行動を広げる−
さいたま市立与野東中学校教諭 森 裕子
|
◎学校〜ひと〜地域 |
「地域の人々とのふれあいを大切に」
−ふれあい給食・ふれあい広場をとおして−
さいたま市立大戸小学校教頭 山際 榮一
|
◎わが校 |
「地域とともにふるさとの学校づくり」
さいたま市立本太小学校長 友光 正夫
「一人一人のよさの発揮を求めて」
さいたま市立与野南小学校長 小川 廣徳
「一人一人が光輝く学校を目指して」
さいたま市立片柳中学校長 前島 柾子
|
◎教育随想 |
「37年間を振り返る」−最初と最後、二つの勲章−
さいたま市立神田小学校長 田島 道子
「教師雑感」
さいたま市立大宮北中学校長 河原塚 順司
|
◎教室の窓から |
○はつらつフレッシュマン
「私が学んだこと」
さいたま市立大東小学校教諭 菅野 剛史
「1年間を振り返って」
○クローズアップ20
「学校経営への貢献」
さいたま市立常盤中学校教諭 峯岸 純
○授業散歩
「児童が豊かな感性、創造性を培う授業を目指して」
さいたま市立三橋小学校教諭 塩谷 潤
|
◎トピックス |
○平成13年度国際交流事業 教育国際交流課
○平成13年度さいたま市教員企業等体験研修報告
「信頼関係の向こうに」−NTT東日本埼玉支店法人営業部−
さいたま市立善前小学校教諭 池田 誠
「選ばれる時代に向けて」−東京ガス埼玉支店−
さいたま市立仲町小学校教諭 福地 孝史
「園芸の基礎作業を体感して」−会田園芸−
さいたま市立芝原小学校教諭 藤田 是
「毎日が新しい、質の高い満足感を求めて」−伊勢丹浦和店−
さいたま市立北浦和小学校教諭 斉藤 祐子
「接客の心と教育の心」−浦和ロイヤルパインズホテル−
さいたま市立沼影小学校教諭 戸嶋 陽子
○編集委員会のページ (取材)
「ひとにやさしいまち−さいたま新都心−」 教育さいたま編集委員会
|
◎編集後記 |