ホーム 刊行物と資料 平成30年度 教育研究所だより
教育研究所だより
 
平成30年度、「教育さいたま」は「教育研究所だより」に生まれ変わりました。

平成30年度 第1号 全体版(平成31年2月発行)
  平成30年度 第1号 表紙
分割版
研究成果の共有「さいたま市の魅力ある実践を紹介します!」
「夢のある未来を切り拓き、たくましく生きる児童の育成
   〜オリンピック・パラリンピックを契機に、主体的・対話的に学ぶ〜」
   浦和区 北浦和小学校 教諭 清水 雄平
  「心と心の触れ合いを通して、夢をもち自分のよさを生かすことができる生徒の育成」
  南区  内谷中学校 教諭 小倉愛咲子
教育研究所発「がんばる先生を応援します!」
   学習状況調査を活用しよう
  • さいたま市学習状況調査活用リーフレット
  • 学びの向上クリックリポート(通称:「学びのQR」)             
  • 課題克服応援シート
  クローズアップ<研修を通して学び続ける先生方の紹介> 
   授業の達人大公開〜先輩の授業に学ぶ〜
      「主体的な学びにつなげる授業づくり」  北区 大宮別所小学校 教諭 君島 博子
      「家庭科の授業づくり」 中央区 与野本町小学校 教諭 金子明日香
   企業等体験研修〜異業種体験をどう生かすか〜
      「普通のこと特別なこと」 見沼区 春野中学校 教諭 大貫 達人
   −保育・幼児教育・療育体験研修−5年経験者教員の新たな学び
      「一人ひとりの確かな個性に向き合う姿を見て」 桜区 大久保小学校 教諭 小沼 威博
      「『子ども』の可能性」 西区 宮前中学校 教諭 親泊 航
   フレッシュ先生〜教師となって第一歩〜
      「子どもの笑顔」 緑区 美園小学校 教諭 金谷 明紀
      「高校配属になって思うこと」 南区 浦和南高等学校 教諭 永井 華香
教育研究所はOJTを応援します!
  • 教員等資質向上指標「キャリアnavi」を活用しましょう
  • メンターとメンティで学び合おう、校内OJTのコツ
  • みんなで学ぼう、「教師力」パワーアップ講座
ICTを正しく活用して、教育を豊かにしよう
  • 正しく理解、個人情報
  • 学校、保護者、地域に対する情報モラル教育の推進
  • こんなに便利!校務用コンピュータ活用術
このページのトップへ