実践事例 与野西北小学校
 与野西北小学校では昨年度から算数科の少人数指導を生かした指導方法の研究を始めましたが、本年度は、ここに「校内LAN」の活用を取り入れ、「一人ひとりを大切にし、基礎・基本の定着を目指した指導方法の工夫と改善」に取り組んでいます。
 研修組織に「校内LAN研究部会」と「少人数指導研究部会」を位置付け、相乗的に研究を進める体制を作っています。研究の中心には、授業実践を位置付け、各学年による全6回の授業を全ての教員で見合い、研究協議を行うことを通して、研究推進を図っています。
校内研修会:
7月 校内LAN研修会 「導入機器や活用の方向性について」
8月 導入機器操作研修会
学習指導案検討会
 
授業実践研修会:
10月18日(水) 2年生 算数科「かけ算」
10月23日(月) 5年生 算数科「図形の角のひみつを調べよう」
11月21日(火) 1年生 算数科「くり下がりのあるひき算」
11月27日(月) 6年生 算数科「立体のかさの表し方を考えよう」
12月 4日(月) 3年生 算数科「見やすく整理しよう」
4年生 算数科「角の大きさの表し方を考えよう」
* 算数科以外の教科等でも活用することが多く、機器を予約して交代に利用しています。
2年生 算数 5年生 算数
九九の導入で帆船に二人ずつ乗るイメージをもたせた場面 多角形の内角の和について自分の考えを発表している場面
学校行事での活用:
* 修学旅行説明会 プラズマディスプレイを活用しました。
* 星空観察会 雨天のため、星座観察ソフトを活用しました。
校内LANの活用:
校内LANの活用を以下の3段階に分けて捉え、算数科では、主に@とAを中心に取り組んでいます。
機器の利用
コンテンツの利用
インターネットの利用
* 期待される効果 *
子どものノートや説明操作を拡大表示することで、意見発表や練り上げの場面において大いに役立っています。
授業の導入場面での意欲付けや、まとめの場面での確認等に役立っています。
適応問題の引用や、社会科や総合的な学習の時間での、地域情報が有効です。

* 与野西北小学校のホームページへ
 学校のトップページに授業研究会の記録をアップしていますので、ご覧ください。